ホ−ムペ−ジをリニュアルしました。
ホ−ムペ−ジをリニュアルしました。
2025/01/26労働基準法等改正に向けた労働基準関係法制研究会報告書が公開
2025/01/26厚生年金保険料の上限、75万円に引き上げへ 在老は基準額62万円
2025/01/26厚生年金の適用拡大 21人以上の企業は27年10月から
2025/01/18「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整
2025/01/18“106万円の壁” 厚生年金加入の企業規模要件は段階的に撤廃へ 
2025/01/10審議が進む従業員50人以下規模への社会保険の適用拡大へ
2025/01/012025年(令和7年)施行の法改正一覧・・・・・2025年1月1日〜2025年12月31日までに施行される人事・労務関連の法令の一覧です。
2024/09/152025年5月から開始される戸籍への振り仮名記載
2024/09/01電子申請が義務化される労働者死傷病報告(2025年1月1日より施行)
2024/08/018月1日より変更となった雇用保険の基本手当日額の上限額等
2024/07/012028年より予定される雇用保険適用拡大!「週所定労働時間10時間以上」で雇用保険に加入!!!
2024/05/235月10日成立した改正雇用保険法は、2025年4月1日以降、順次施行となります。厚生労働省ではその改正のポイントをまとめた資料を公開しました。
2024/05/23改正雇用保険法案が、2024年5月10日に参議院において可決・成立し、2025年4月以降、順次施行されることになります。
2024/04/20副業容認企業は要確認!社会保険「二以上事業所勤務届」に対応できていますか?
2023/11/01厚労省発表「年収の壁・支援強化パッケージの概要 」
2023/06/30タクシーやトラック等の運送業を中心に採用されている割増賃金相当額(固定残業代)を他の賃金項目から控除する制度に新判断(令和5年3月10日最高裁第一小判)
2023/06/05出血性胃潰瘍で死亡の男性を労災認定・・・・・消化器系疾患では異例:労基署
2023/05/01後期高齢者(75歳以上)の保険料引き上げか。健康保険法の改正案が可決
2023/04/012023年4月より雇用保険の特定理由離職者の範囲が拡大されました
2023/03/31副業でアルバイトをする場合の注意点
2023/01/01令和5年1月以降、各種申請書等は新様式が替わりました。
2023/01/01出生時育児休業(男性版産休)のフロー
2022/12/01協会けんぽの健康保険証 申出により旧姓が併記できます
2022/11/012つの事業所に同時に勤務しています。両方で社会保険に加入しているのですが、社会保険料の額はどのように計算されるのでしょうか?
2022/10/015人以上の従業員を雇用している士業の個人事務所は令和4年10月から社会保険の加入が必要となりました
2022/07/312022年10月からの出生時育児休業・・年次有給休暇の付与に係る出勤率の算定方法
2022/04/01令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。
2021/11/052022年1月1日から出産育児一時金の額が40.8万円に引上げ(総額は42万円のまま)
2021/10/31いよいよ始まったマイナンバーカードの健康保険証利用
2021/10/142022年1月1日から65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が新設されます。
お問合せ
天笠社会保険労務士事務所
〒340-0056
埼玉県草加市新栄
1丁目39番地2
TEL:048-944-2068
FAX:048-944-2068